学力を伸ばす いますぐ行動

熊高 済々黌 第一 第二 高専 合格力育成の専門の少人数定員制の明成塾です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 熊高、済々黌高、第一、第二、そして高専合格指導の明成塾です。

 お子さんは学力アップが必要でしょうか。何のために必要なのか。そして中学生であれば、お子さん自身がそれを必要としているのか。お子さんの志望高校はどこでしょうか。保護者の方ではありません。お子さんの志望高校です。面談時に、この点を問うと「わかりません」というお子さんもいます。それは他の塾に通っていたお子さんが面談にこられた場合にもあることです。横からお母さんが、「できれば○○高校に。。。」などと言われることがあります。「それはどうしてですか。」と尋ねると、特に明確な返答がない。

 結局のところ、ご家庭でのお子さんの学力アップの必要性がどの程度なのかが子供の学力を動かす要因の一つになるのは間違いありません。「なにがなんでも、○○高校に行きたい」というお子さんと、志望高校を尋ねても「わかりません」というお子さんでは大違いなのは自明のことです。前者は適切な行動にすぐに移ればいいが、後者は学力アップのきっかけ(必要性)から探さないといけないからです。そもそも学力アップ自体は、当塾のような専門塾においてはそう難しくありません。中学での学力アップはとてもとても単純なことで、その一つのヒントは早さです。速さではありません。これは前に書いた通りです。具体的な作業工程と考えれば良い。そしてその方法が正しいものであれば良い。それだけなのです。当塾に入塾されたお子さんが大幅に学力を伸ばされるのは、このような発想の転換の上で、「こうやれば良いんだ!」と気づき日々の勉強が実りのあるものに変わっていくためです。

 学力アップの有無を決めるのは、一定の学力がある場合には、このように必要性に基づく行動力と言えます。この必要性には、いろんなパタンがあるように思います。例えば、「兄も済々黌高に進学したので僕も」というお子さんもいれば、「親は好きなところでいいと言っているけど、できれば(親の母校の)熊高に」というお子さんなどは、家庭の中の暗黙の了解のパタンで、「済々黌高にいって吹奏楽部に入りたい」とか「第二高校の制服が好き」とかいうのは自己の価値を優先するパタン、「○○大学に行こうと思うので済々黌高」というのは将来を見据えたパタン・・・どのパタンであっても「学力アップしなければならない度合、合格しなければならない度合」が強ければ強いほど学力は上がります。そして適切な勉強とは何かが見えてきます。例えば、長く通った他の塾から転塾して来れれるお子さんのなかには、その塾の指導に従って大丈夫かという点にある日気づいて相談に来られることが多いです。必要性が高ければ、それまで見えないものが見えてくるわけです。

 学力を変えたければ、いますぐ行動         明成塾はそんなお子さんを本気で伸ばします!

ご参考

これまでの塾生の在籍中学)明成塾という小さな専門塾に多くの中学の生徒さんが来られています

西山中 三和中学 藤園中学 井芹中学 白川中学 城西中学 飽田中学 花陵中学 力合中学 出水中学 出水南中学 下益城城南中学 河内中学 熊大附属中学 信愛女学院中学 九州学院中学 文徳中学

 

 

学力は変えられます。ここでは、大幅に学力を伸ばすお子さんばかりです。本気で学力を伸ばしたい方は、お気軽にお問合せ下さい。

ご相談はこちら⇒明成塾(お問合わせ)

*本当に学力を伸ばしたいお子さんと出会えればと思います。なお残席のない場合はご了承ください。

最新のお知らせはこちら