小6塾生授業の様子 R7 11月14日

熊高 済々黌 第一 第二 高専 合格力育成の専門の少人数定員制の明成塾です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  小6は、中1にむけて一歩一歩準備を進めています。ともかく、大切なことは作戦なのです。

 塾では、小6も5教科の指導をしていますが、楽しく学ぶ一方で、自律を求めています。それは、中学、さらには高校へとつなげる学力をつくるためです。どのようなことをやっているのかという点を具体的にお伝えします。今回は昨日やった社会および英語の授業についてお話します。


 社会は、今歴史のプリントを短時間に解答する練習をしています。これは、中学で暗記すべき量が増えますが、それに対応する力をつけるためです。速く、正確に、そして漢字の部分は丁寧に漢字で書く。日ごろ、国語の教科として漢字が苦手なお子さんも、歴史の出来事や人物、それに付随することなどを漢字で書けるようにすることにより、漢字の学習が抵抗なくできることも少なくありません。1枚に問題数が30問ほどありますが、それを5分でできるようにしていきます。なななか最初は難しいのですが、何度も練習するうちに、達成できるようになります。このテストと並行して、テキストは江戸時代の学習をしました。実は、小学でかなり進度が違い、まだ江戸時代に入っていない小学もあれば、すでに明治時代に入っている小学もあります。塾では、お子さんひとりひとりに学校の進度を聞いていますが、基本的には塾の独自の進度で進んでいます。

 英語の授業についてお話しますと、対話の練習を反射的にできるようにするなかで、基本的な文法事項を自然に理解できるようにしています。このような練習を繰り返したあとで書く練習を行います。つまり、「聞けて、言えて、そして書ける」が瞬時にできるようにするわけです。昨日の授業では、書く練習に主眼を置いてやりました。そもそも、対話の内容は、簡単なのですが、それを瞬時に書けるかどうかはまた別の力が必要になります。それは、作業としての書く練習をやるという努力があるのかどうかなのです。この努力する姿勢が中学で上位者に求められるものでもあります。

昨日の例

Do you like sushi? / Yes, I do. I like sushi very much.  No, I don’t. I like curry and rice.
How do you go to school? / I walk to school. I go to school by bike.

 今日の中学では、英語の学習内容が、以前よりもはるかに難しくなっています。それは、小学に英語が導入されてからは、小学でしっかりと学んでいることをある程度前提にしているためです。小学の学校の授業では、そこまで書く練習はしないと聞いています。英語が嫌いにならないようにというということかもしれないですが、そもそも書けることを含めて「できる」ことが、ほんとうの楽しさにつながると考えています。小学から当塾で学ばれたお子さんは、中学でも英語が得意である場合がほとんどなのです。

  小6のお子さんは、これから中学の準備をされることをお勧めします。4教科の徹底的な中学にむけた復習と難化している英語への準備が必要でとなります。当塾は、上位高校への進学専門塾として、例年、中学への準備を徹底していて当然のように中学で上位の成績がとれるようにしているわけです。

 人生のなかで学力を大きく変えられる数少ない一つの節目が中学に入る前とも言えます。ほかには、小4の時期からの学習も大きく関係するわけですが。

●●人生の中での勝ち負けと言う点は、人知の及ばない深い問題、あるいはそのような勝ち負けはないのかもしれませんが、こと小中学や高校での学力における勝ち負けは、得点と言う点で明確に示されますから、適切な方法で適切な時期に学んだ方が断然有利となるわけです。
 
 明成塾は少人数定員制の塾です。将来、熊高や済々黌高などへの合格力の基礎をつくりたい小学生の保護者の方はご相談くださればと思います。熊高、済々黌、第一、第二、そして高専などへの合格力の基礎は、小学時に作らなければ、ほとんど難しくなります。

 

ご相談はこちら⇒明成塾(お問合わせ)

最新のお知らせはこちら

 小学生は学年定員12名としています。将来、熊高、済々黌高、第一、第二、高専などへの進学を希望される方は、お気軽にご相談下さい。

ご参考

これまでの塾生の在籍中学)明成塾という小さな専門塾に多くの中学の生徒さんが来られています

西山中 三和中学 藤園中学 井芹中学 白川中学 城西中学 飽田中学 花陵中学 力合中学 出水中学 出水南中学 下益城城南中学 河内中学 熊大附属中学 信愛女学院中学 九州学院中学 文徳中学