こどもの学力の大半は親で決まる
熊高 済々黌 第一 第二 高専 合格力育成の専門の少人数定員制の明成塾です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「それまでのどの塾よりも、良かった!」(西山中 ➡ 済々黌高 Hさん 小6入塾)
もうかなり長く、生徒さんの学力を伸ばしてきました。そもそも、この塾に入り塾の方針で行動することは、ほぼ間違いなく学力が伸びるということです。他からの転塾生の話などを聞くと、そうではない塾もあり、またそこまで伸びを期待していないお子さんや保護者の方もそのような塾にはいるのではと思われます。ポイントは、親も子供も学力を伸ばそうと言う点で一致しているのが前提なのです。入塾後に保護者の方との日々のやりとりの中で、いろいろとアドバイスすることや時には悩みの相談に答えることもあります。お子様の学習面について悩んだりすることは、実はお子様の学力アップとかなり関係します。どういうことかというと、日々の仕事や家事などでそのような時間がとれない保護者様も少なくないからです。場合にもよりますが、悩みを相談される塾生の保護者様は、お子さんの日々の様子に向き合う時間をどうにかしっかりと確保されているのではないでしょうか。時間的に余裕のある方もおられるかもしれませんが。私が長く見てきて思うことは、学力アップと言う点でお子さんとその保護者の方が心において一体化しているぶれがないご家庭は、間違いなく学力が上がっていくということです。それが、小学時から機能している場合には、上位の学力となります。Hさんの場合もまさにそうでした。小6入塾後に、まずノートのとり方から指導しました。いつも笑顔の絶えない授業。とても思いやりのあるお子さんで、私の方がいろいろと落ち込むような出来事があったときには、お母さんともども逆に励ましていただくこともありました。どのお子さんについてもかわりませんが、必ずお子さんの学力を上げよう、志望高校に合格させようという思いで済々黌高合格を勝ち取ったわけです。
ほとんどの場合、お子さんに求められるのは、勉強に対する純粋さです。同時にそれは学力アップと言う点では、応援する保護者様に求められるものと考えています。あくまでお子さんの学力アップと言う点についてですが、時と場所によって保護者様が違う面を見せれば、お子さんもそれに従う場合がほとんどです。ひたむきに応援してくれるお母さんやお父さんの姿を見ているお子さんは、どんどん学力を伸ばしていくわけです。
なお、中学での学力は繰り返しお伝えしている通り、決め手は小学でのできになります。早くから正しい方法で学ぶかどうかがとてもとても大切です。当塾は保護者様とともにお子様の将来を考えていく塾です。ついこの前も偶然にこのブログを見つけたと言って入塾された中学生のお子さん(済々黌高志望)がいます。おそらく、人生はこのような偶然に支えられているのでしょう。今、彼は未来に向かって進んでいます。
明成塾は少人数定員制の塾です。将来、熊高や済々黌高などへの合格力の基礎をつくりたい小学生の保護者の方はご相談くださればと思います。熊高、済々黌、第一、第二、そして高専などへの合格力の基礎は、小学時に作らなければ、ほとんど難しくなります。
ご相談はこちら⇒明成塾(お問合わせ)
最新のお知らせはこちら
小学生は学年定員12名としています。将来、熊高、済々黌高、第一、第二、高専などへの進学を希望される方は、お気軽にご相談下さい。
ご参考
これまでの塾生の在籍中学)明成塾という小さな専門塾に多くの中学の生徒さんが来られています
西山中 三和中学 藤園中学 井芹中学 白川中学 城西中学 飽田中学 花陵中学 力合中学 出水中学 出水南中学 下益城城南中学 河内中学 熊大附属中学 信愛女学院中学 九州学院中学 文徳中学

