小学から明成塾で本当に良かった

熊高 済々黌 第一 第二 高専 合格力育成の専門の少人数定員制の明成塾です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 「小学から明成塾に通わせてほんとうに良かったです。」(西山中 塾生Cさんの保護者様)

 中学での学力の学習内容の理解のきめてとなるのが、小学での完成度です。

その意味で、中学で必要とされる学力の核はある程度、小学時に作られるわけです。Cさんが中学で何度も学年1位をとっているのも、小学時の学び方、そしてご家族のサポートによるわけです。まず、小学で必要なことはなにかと言えば、一定の学習習慣をつくることです。子供が自発的に学習習慣をつくることは、難しいですから、そこで大切になるのは、保護者のサポートです。これは、たんなる計算プリントを機械のように押し付けられてやることではありません。押し付けられてやることは、脳に良くないわけです。必要なことは考える学習をやるということです。前にも書きましたが、繰り返し保護者の方にあえてお伝えすることは、中学でのトップをいくための学力は小学時につくるということです。以前、クレアの近くの小学(当塾からはかなり遠いです)に通うお子さんが来られていました。遠方からのご送迎に今でも心より感謝しています。中学で学年上位の成績をおさめられました。

 このような中学での上位をいくことを前提にしての小学での学力形成の必要性の認識は、子供ではなく親が持っているかどうかが必要条件ともいえます。小学での学習内容も連続していますから、低学年から苦手が生じないようにすることも、子供ではなく、むしろ親の力だと思っています。さかのぼれば、学齢前の過ごし方も大きく関係しますが、過去には戻れないので、今からでも小学時に、考える学習をしっかりとやってお子さんの自信につなげることが必要です。ときどき、「うちの子はやる気がない」などと言われる保護者の方もおられますが、子供が勝手にそうなったのではないわけです。できることによる達成感の経験の積み重ねが少ないとそうなるケースがでてくると思われます。子供は正直に生きているので、ゲームを与えられれば、それに没頭する。その状況をうみだして、一方で「やる気がない」というような場合には、矛盾があるわけです。微妙な点をあえてお伝えすれば、上位高校に進学するご家庭には、それが当然であるという「気」があるとも言えます。この気が小さいころから働いているようにも感じています。付け加えて言えば、「勉強しなさい」という指示タイプではないということです。

明成塾は少人数定員制の塾です。将来、熊高や済々黌高などへの合格力の基礎をつくりたい小学生の保護者の方はご相談くださればと思います。熊高、済々黌、第一、第二、そして高専などへの合格力の基礎は、小学時に作らなければ、ほとんど難しくなります。

 

ご相談はこちら⇒明成塾(お問合わせ)

最新のお知らせはこちら

 小学生は学年定員12名としています。将来、熊高、済々黌高、第一、第二、高専などへの進学を希望される方は、お気軽にご相談下さい。

ご参考

これまでの塾生の在籍中学)明成塾という小さな専門塾に多くの中学の生徒さんが来られています

西山中 三和中学 藤園中学 井芹中学 白川中学 城西中学 飽田中学 花陵中学 力合中学 出水中学 出水南中学 下益城城南中学 河内中学 熊大附属中学 信愛女学院中学 九州学院中学 文徳中学