小学時の勉強がとてもとても大切なわけ

「小学から入塾してほんとうによかったです!」(中学生塾生の保護者様)

中学生の保護者様からよくいただく言葉です。

たしかに、小学から入塾されたお子さんは、その後に中学、高校と学力の面ではうまくいっていることが多いです。なぜ、そうなるのかを指導経験からお伝えしたいと思います。

小学、中学、高校といわば制度的な区切りがあるわけですが、学習内容はつながっています。小学では、小学4年からの理解が不十分だと学力面では相当苦労する人生になると思います。また、中学前の学年である小6に主要教科の解き方や、暗記のしかた、ノートの丁寧な取り方をしっかりと身に着けておくことが、中学で「できる」ことの前提となります。当塾での考える勉強、理解を伴う暗記、その他に形式的なことなどを身につけられたお子さんは、それ(適切な勉強法)が、当然のものとして身につくために中学以降うまくいきわけです。

もうひとつ言えることは、ほとんどのお子さんの場合に、小学時には、ものごとをそのまま受けとめる力が湧き出るほどにあるのですが、中学では弱まっていきます。具体的には、なにか理屈がないと覚えられないといったことや、単純な練習が継続できないといったことがあげられます。効率的な学習は、適切な方法でできるまでやることなのですが、それを避けようとする傾向が中学になるとみられるお子さんもでてきます。

とくに、さきざき、熊本高校や済々黌高などへの進学を当然とされている場合(その理由は問いません)には、内容や形式も含めて早期に適切な方法での学習が必要なことは、ほとんど当たり前であるというのが指導経験からわかっています。学力は作られるわけですが、そのきっかけを作るのはお子さんというよりはその保護者様です。

小学生は学年定員12名としています。将来、熊高、済々黌高、第一、第二、高専などへの進学を希望される方は、お気軽にご相談下さい。

ご参考

これまでの塾生の在籍中学)明成塾という小さな専門塾に多くの中学の生徒さんが来られています

西山中 三和中学 藤園中学 井芹中学 白川中学 城西中学 飽田中学 花陵中学 力合中学 出水中学 出水南中学 下益城城南中学 河内中学 熊大附属中学 信愛女学院中学 九州学院中学 文徳中学